〜なぜ私たちの身体は「固まって」しまうのか〜
「肩が重い」「腰がだるい」「背中が張って眠れない」
そんな症状に、長年悩まされてはいませんか?
日々、当たり前のように感じているその“こり”——
実はあなたの筋肉が、静かに発している異常のサインかもしれません。
【そもそも筋肉は、なぜ凝るのか?】
「筋肉が凝る」とは、筋肉が緊張したまま弛まなくなっている状態です。
この背後には、複数の生理学的な要因が絡み合っています。
1. 血流不足と酸素欠乏
筋肉は動くことで血液を巡らせ、自らに酸素と栄養を供給します。
しかし、同じ姿勢を続けることや運動不足によって筋肉の動きが止まると、血流が滞り、必要な酸素が届かなくなります。
その結果、筋肉は「酸欠状態」となり、疲労物質が蓄積しやすくなります。
2. 老廃物の蓄積と痛みの信号
酸欠状態に陥った筋肉には、発痛物質や疲労物質が蓄積されていきます。
これらの物質は神経を刺激し、「痛み」や「重だるさ」といった不快な感覚を引き起こします。
3. 自律神経の乱れ
ストレスの多い現代では、交感神経が常に優位になりがちです。
交感神経が活発な状態では、筋肉も緊張モードに入ります。
「気が抜けない」「ずっと力が入っているような感じ」が続けば、筋肉はリラックスする時間を失い、次第に硬くなってしまうのです。
4. 筋膜の癒着・拘縮
筋肉を包む「筋膜」は、筋肉同様に柔軟性が求められます。
ところが、動かさない、偏った使い方を続けることで筋膜がよじれ、固まり、癒着や拘縮が起こります。
筋膜が固くなると、その下の筋肉も動きづらくなり、血流や可動性が制限され、結果的にコリが慢性化してしまいます。
5. カルシウムイオンの滞留と筋収縮の異常
筋肉が収縮するためには、カルシウムイオン(Ca²⁺)が必要です。
カルシウムが筋肉に流れ込むことで「縮む」指令が出され、役目を終えるとカルシウムは回収されて筋肉は「緩み」ます。
しかし、血流や代謝が悪い状態ではこの回収システムがうまく機能せず、
カルシウムが筋肉内に滞留して「縮んだまま戻らない」状態になります。
これが、慢性コリの本質です。
【セルフケアの落とし穴:伸ばすだけではなく、縮めることも必要】
「コリにはストレッチが効く」とよく言われます。
もちろん、ストレッチによって血流を促したり、筋膜の柔軟性を取り戻したりすることは有効です。
しかし実は、筋肉は“縮める”動作を伴わなければ、真の回復は望めません。
なぜなら、筋肉は
「縮む → 血液を押し出す → 緩む → 新たな血液を取り込む」
というポンプのような作用で、栄養と酸素の循環を維持しているからです。
つまり、縮めること(=筋トレ)を通して筋肉を使うことで、はじめて筋肉自身が「元気」を取り戻します。
ずっとストレッチだけしているのは、ゴムを引っ張るだけで一度も戻さないのと同じ。
使って、縮めて、循環を回してこそ、本来のしなやかさが生まれるのです。
まとめ:コリは「疲弊しきった筋肉からのSOS」
筋肉のコリは、
・血流の停滞
・酸素不足
・老廃物の蓄積
・自律神経の緊張
・カルシウム回収の不全
といった複合的な問題によって生まれます。
これらを改善するには、
一方的に伸ばすのではなく、適切に“縮める”ことも大切。
筋肉に「動く理由」を与え、ポンプ機能を活性化させる——
それが、凝りから脱却する本質的なセルフケアの考え方です。
「最近、身体が重く感じる」
「動くとだるくなる」「スッキリしない」
そんな違和感が続いている方へ。
まずは、身体を“ちゃんと使って”みましょう。
あなたの筋肉は、動くことで元気を取り戻してくれます。
適度な運動を取り入れ、フレッシュな血液を筋肉に届けてあげましょう!
『この記事の執筆者:佐野 聖(はり・きゅう・マッサージ治療院 feel 院長)』
佐野聖は1995年に鍼灸マッサージ師(国家資格)を取得。8年間にわたり整形外科クリニックに勤務し、医師との連携による臨床経験を重ねたのち、2003年に横浜にて鍼灸マッサージ治療院「feel」を開院しました。
筋筋膜性疼痛症候群(MPS)やトリガーポイントによる痛みやコリの治療を専門とし、肩こり・腰痛・坐骨神経痛・五十肩・頭痛など、多岐にわたる慢性症状の改善を得意としています。
その治療技術は、鍼灸専門誌『医道の日本』にも紹介されており、エビデンスと経験をもとに、患者様一人ひとりの痛みの本質に迫る施術を行っています。

2025年04月20日
筋肉が凝る原因
院長ブログ一覧
- 2025年04月28日
- 腰のストレッチ:肝は2分
- 2025年04月25日
- 筋トレ、可動域で悩んでいる方へ
- 2025年04月25日
- 疼痛回避姿勢による姿勢の乱れとMPSの関係
- 2025年04月23日
- 腰痛、筋肉別痛みのパターン──動作で原因筋を見極め、MPSに対するトリガーポイント鍼でアプローチする
- 2025年04月20日
- 筋肉が凝る原因
- 2025年04月18日
- 脚の付け根の痛み〜オーバーユーズ
- 2025年04月17日
- 親指の腱鞘炎・手首の痛み・ばね指 トリガーポイント鍼療法で根本改善を。
- 2025年04月17日
- その腰痛、“筋膜”が原因かもしれません。──筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とトリガーポイント鍼療法
- 2025年04月16日
- がんばれ。
- 2025年04月13日
- オフィスワーカーの頭痛に対する鍼治療
- 2025年04月13日
- 筋筋膜性疼痛症候群にはトリガーポイント治療。
- 2025年04月11日
- 糖化が老化の原因?──美容と健康にアプローチする鍼灸治療
- 2025年04月06日
- マッサージや電気治療で改善しない理由は“筋膜”にあった
- 2025年03月29日
- 鍼治療の頻度と回数について
- 2025年03月28日
- プロフェッショナル
- 2025年03月26日
- 極度の眼精疲労に悩む女性 ~後頭下筋群へのトリガーポイント鍼施術~
- 2025年03月26日
- トリガーポイントセミナー開催のお知らせ
- 2025年03月26日
- 【症例紹介】五十肩のトリガーポイント鍼治療|80代でも改善します。
- 2025年02月26日
- 見落としがちな肩こりの原因【前鋸筋】
- 2025年02月07日
- トリガーポイント・筋膜リリースと呼吸・自律神経のお話
- 2025年01月23日
- 2025年シーズン〜サポート選手のご紹介
- 2025年01月16日
- マラソン・ジョギング ランナーの脚の痛みの治療
- 2024年12月18日
- ぎっくり腰になっちゃった!
- 2024年12月11日
- 医業類似行為と免許(資格)について
- 2024年12月06日
- 顎関節症のトリガーポイント鍼治療
- 2024年11月20日
- 側頭筋のトリガーポイント治療:顎関節症や頭痛
- 2024年11月15日
- お尻の横から太腿外側にかけての坐骨神経痛の治療
- 2024年11月13日
- 四十肩・五十肩の治療
- 2024年11月10日
- 寒暖差と気圧変化による体調不良に有効な鍼灸施術について
- 2024年11月08日
- 線維筋痛症(FMS)とは?実際の治療例を紹介
- 2024年10月16日
- 昨今の鍼灸治療や整体などの民間療法について
- 2024年07月21日
- 天王町〜保土ヶ谷駅まで
- 2024年04月25日
- 脊柱管狭窄症
- 2023年12月21日
- 坐骨神経痛とは?腰椎椎間板ヘルニアに対するトリガーポイント鍼灸施術
- 2023年10月20日
- 鍼治療でのコンディショニング
- 2023年10月11日
- 東京湾で1人ボートフィッシング
- 2023年10月07日
- 痛みの原因
- 2023年07月20日
- 僧帽筋が痛い!セルフケアとトリガーポイント
- 2023年06月24日
- 側頭筋 トリガーポイント、こめかみを押すと痛い頭痛の対処法について
- 2023年05月10日
- 相鉄線・東急線 相互乗り入れ
- 2023年04月28日
- 定期的なケア
- 2023年04月22日
- オアフ島へ
- 2023年02月26日
- 過活動膀胱・頻尿・夜間頻尿・尿切迫性頻尿・尿漏れなど膀胱系症状への鍼
- 2023年02月24日
- ぎっくり腰 WEEK?
- 2023年02月22日
- ファシアとトリガーポイント
- 2023年02月18日
- feelサポート選手 渡部春雅
- 2023年02月16日
- 鍼灸院の選び方・おすすめの鍼灸院
- 2023年02月16日
- 帯状疱疹
- 2023年02月15日
- コロナ関連後遺症
- 2023年02月11日
- 健康保険を使った鍼治療
- 2023年02月10日
- 痛みの改善と運動
- 2023年02月09日
- お酒のはなし/ソーバーキュリアス
- 2023年01月29日
- 鍼治療
- 2023年01月27日
- マッサージガン
- 2023年01月08日
- 開業20周年
- 2022年11月30日
- 骨をポキポキする施術
- 2022年11月12日
- スタッフ募集中
- 2022年06月08日
- 筋膜の話し #1
- 2022年05月20日
- マゴチ釣り
- 2022年04月12日
- ボートメバリング
- 2022年03月09日
- 肩こり・首コリ 枕のはなし